「うちの子、東進衛星予備校に通いたいって言ってるんだけど、実際どうなんだろう?」
お子さんの大学受験を控えて、予備校選びに悩んでいる保護者の方は多いのではないでしょうか。
テレビCMでもおなじみの東進衛星予備校ですが、料金や評判、本当に成績が上がるのかなど、気になることがたくさんありますよね。
東進衛星予備校について、料金体系から実際の口コミ・評判、他の予備校との比較まで、保護者目線で詳しく解説していきます。
お子さんの将来がかかっている選択ですから、じっくり検討していきましょう。
➤すぐに口コミを見たい人はこちらから
東進衛星予備校とは?『基本情報をチェック』

まずは、東進衛星予備校がどんな予備校なのか、基本情報から見ていきましょう。
運営会社と校舎数
東進衛星予備校は、教育大手の株式会社ナガセが展開する予備校ブランドです。
全国に約1,000校を展開しており、地方都市でも通いやすいのが特徴です。

ちなみに、
「東進ハイスクール」と
「東進衛星予備校」の
違いをご存知ですか?
東進ハイスクール
東進衛星予備校
同じ「東進」の名前ですが、運営形態が異なります。

ただし、使用している映像授業や教材は同じものなので、内容自体は変わりません
授業スタイルの特徴
東進衛星予備校の最大の特徴は、映像授業です。
林修先生をはじめとする実力派講師の授業を、いつでも好きな時間に受講できます。
映像授業のメリット
一般的な集団授業とは違い、お子さん一人ひとりのスケジュールに合わせて学習を進められるのが魅力です。
➤東進の詳細情報はこちらから
料金体系を解説『年間でいくらかかる?』
保護者の皆さんが最も気になるのは、やはり料金ではないでしょうか。
東進衛星予備校の料金体系を詳しく見ていきましょう。
基本料金(2025年時点)
入会金
33,000円(税込)
入会時に1回だけ支払います。
ただし、一度退塾して再入会する場合は、再度入会金が必要になるので注意が必要です。
授業料(通期講座)
東進の授業料は「講座単位」で決まります。
1講座あたりの料金
- 1講座(90分×20回):82,500円(税込)
複数講座を受講する場合の目安:
- 2講座:165,000円
- 5講座:約412,500円
1講座は通常1年かけて学ぶ内容を、短期間で集中的に学習するスタイルです。

90分の授業が20回分で1セットになってるよ
月額換算すると?
多くの生徒さんが複数講座を受講しますが、月額に換算すると、
学年によって違いはあるが、
おおよそ月2万円〜6.5万円
これはあくまで通期講座の料金で、季節講習などを含めるともう少し費用がかかります。
季節講習の費用
通期講座とは別に、夏期講習・冬期講習・春期講習などがあります。
季節講習の相場
- 1回あたり:2〜3万円
- 年間合計:約10〜15万円
季節講習は任意ですが、多くの生徒さんが受講しているのが実状です。

お子さんの不安の聞いてから検討するといいでしょう
年間でかかる費用の目安
実際に東進に通うと、年間でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。高校3年生のケースで計算してみましょう。
高3生の年間費用例(5講座受講の場合)
| 項目 | 金額 |
| 入会金 | 33,000円 |
| 通期講座(5講座) | 412,500円 |
| 季節講習(年3回) | 100,000円〜150,000円 |
| 模試・教材費等 | 50,000円〜100,000円 |
| 合計 | 約60万円〜70万円 |
受講講座数や季節講習の参加状況によって変動します
他の予備校と比較すると?
「高い?安い?」と感じる金額は人それぞれですが、大手予備校の中では平均的な価格帯です。
映像授業という形式を考えると、「やや高め」と感じるかもしれませんが、トップ講師の授業を何度でも見られる点を考えれば、コスパは悪くないと思います。
※本記事の情報は2025年時点のものです。最新情報は公式サイトまたは各校舎にご確認ください。
➤東進最新情報はこちらから
東進予備校の口コミ・評判
料金の次に気になるのが、実際の評判ですよね。
良い口コミも悪い口コミも含めて、リアルな声をご紹介します。
良い口コミ・評判
東進衛星予備校で最も評価が高いのが、講師陣の質です。
林修先生をはじめ、有名な講師が多数在籍しており、授業の分かりやすさは折り紙付きです。
映像授業ならではのメリットとして、

「自分のペースで学習できる」点を挙げています
自分のペースで自分のやりたい分、勉強を進めることができたので、置いていかれることもなく継続できた
など部活動で忙しいお子さんや、学校の進度と合わない場合でも、無理なく学習を進められるのは大きなメリットです。
最後に東進の強みとして、全国252大学・最大31年分の過去問データベースを持っているため、多くの演習教材がある。

インプットばかりではなく、
アウトプットもしながら学習することができる
悪い口コミ・評判
良い評判ばかりではありません。
実際に通ってみて「合わなかった」「期待外れだった」という声もあります。
映像授業の最大のデメリットとして、『自己管理の難しさ』を挙げています。

自己管理が苦手な人は、計画通りに進めるのが難しいこともあると感じる
集団授業のように決まった時間に授業があるわけではないため、自分で学習計画を立てて実行する力が必要です。
次に東進衛星予備校はフランチャイズ方式のため、校舎によって環境やスタッフの質が異なります。
直営の東進ハイスクールと比べると、この点は注意が必要です。
同じ東進衛星予備校でも他の教室では勉強できない
最後にデメリットとして映像授業のため、授業中に分からないことがあっても、その場で質問することはできません。

タイミングは後日にはなるけど、ちゃんと質問できるシステムはできてるよ!
東進衛星予備校のメリット・デメリット
ここまでの内容を踏まえて、東進衛星予備校のメリット・デメリットを整理しましょう。
メリット
1.授業を何度でも受けられる
林修先生など、テレビでもおなじみの実力派講師の授業を、全国どこの校舎でも受講できます。
しかも映像授業なので、理解できるまで何度でも見返せます。
集団授業では一度聞き逃したらおしまいですが、東進なら何度でもリプレイ可能。
この点は大きなメリットです。
2.部活動との両立がしやすい
「部活を頑張りながら受験勉強もしたい」というお子さんにとって、時間の融通が利く映像授業は最適です。
練習が終わってから校舎に行って授業を受けることもできますし、試合前は少なめにするなど、柔軟に調整できます。

自分で調整できるのは嬉しい
3.自分のレベルに合った授業を選べる
東進には12段階のレベル分けがあり、基礎から東大・京大レベルまで、自分の学力に合った講座を選べます。
学校の授業についていけなかったり、学校の授業では物足りないという人も、それぞれに合った学習ができます。
4.AIを活用した学習分析
「学力POS」というシステムが、お子さんの学習履歴を分析し、最適な復習や講座を提案してくれます。
何を勉強すればいいか迷うことが少なくなります。

苦手分野を知ることができるので何をやればいいか分かる
デメリット
1.自己管理能力が必須
映像授業の最大のデメリットです。
授業を受けるだけでは成績は上がりません。自分で計画を立て、実行する力が必要です。
お子さんが自分から勉強するタイプではない場合、東進のシステムを活かしきれない可能性があります。

逆に他の人から遅れることはないから自分のペースを見つけることが重要
2.リアルタイムで質問できない
授業中に「今、分からない!」と思っても、その場で質問することはできません。

質問フォームがあるので、一旦質問して待つ必要があります。
すぐに疑問を解決したいタイプのお子さんには、もどかしく感じるかもしれません。
3.校舎によって環境が異なる
フランチャイズ方式のため、校舎の雰囲気、清潔さ、スタッフの質などにばらつきがあります。

入塾前に実際に通う校舎を見学するようにしましょう
同じ東進衛星予備校でも他の教室には通えないから注意
4.料金が高いと感じる場合も
映像授業なのに年間60〜70万円という料金を「高い」と感じる方もいます。
月換算すると約5万円。

ただし、必要な講座だけを選べば費用を抑えることもできます
営業トークに流されず、本当に必要な講座だけを受講しましょう。
他の予備校との比較
東進以外の予備校も気になるという保護者の方のために、大手予備校との比較をしてみましょう。
| 項目 | 東進衛星予備校 | 河合塾 | 駿台予備学校 |
| 授業形式 | 映像授業(自由進度) | 対面・ライブ授業中心 | 対面授業中心 |
| 強み | 自分のペースで学習、AI分析と個別最適化 | テキスト・模試の質が高くバランス重視 | 理系・難関大対策に強い |
| 校舎数 | 約1100校 | 約500校 | 約30校 |
| 年間費用目安 | 約14〜25万円 | 約31〜40万円 | 約27〜35万円 |
| 質問のしやすさ | 後から | その場で | その場で |
| 時間の融通 | 自由 | 時間割あり | 時間割あり |
どの予備校を選ぶべき?
結論としては、お子さんの性格と学習スタイルによって選ぶべき予備校は変わります。

みんなが行っているからではなく、お子さんに合った環境を選ぶことが大切です
向いている人・向いていない人
ここまでの情報を踏まえて、東進衛星予備校が向いている人・向いていない人をまとめます。
東進衛星予備校が向いている人
1.部活動と受験勉強を両立したい人
映像授業なので時間の融通が利きます。
と自由に調整できます。

どちらかを諦めるのはもったいない
2.自分のペースで学習を進めたい人
- 「講座の授業が簡単すぎる」
- 「逆に授業が難しすぎる」
というお子さんも、自分のレベルに合った講座を選んで、自分のペースで進められます。

自分の苦手にフォーカスできる
3.有名講師の授業を受けたい人
林修先生をはじめとする実力派講師の授業を、地方でも受講できます。
「地方だから不利」ということがありません。

東進ハイスクールには行けなくても東進衛星予備校でも同じ学習ができる
4.何度も復習したい人
一度聞いただけでは理解できないことも、映像授業なら何度でも見返せます。
理解するまで徹底的に復習できます。

たとえ聞き漏らしていても後から見れるから安心だね
6.自己管理ができる人
自分で計画を立てて実行できるお子さんには最適です。
また、大学生になる前に自己管理能力を身につけたいという場合も良い環境です。

出来るまで何度も繰り返す計画にすることだってできる
東進衛星予備校が向いていない人
1.自己管理が苦手で、強制力が必要な人
「誰かに言われないとやらない」タイプのお子さんには、映像授業は向きません。
担任のサポートはありますが、基本的には自分で進める必要があります。

ただ映像を見ているだけでは身につかない
2.その場ですぐに質問したい人
授業中に「今すぐ質問したい!」というタイプには、対面授業の方が合っています。
東進でも質問はできますが、タイムラグが発生します。

質問システムはあるのでちゃんと回答を貰えるよ
3.仲間と切磋琢磨したい人
- 友達と一緒に頑張りたい
- ライバルがいるとやる気が出る
というお子さんには、集団授業の方が向いているかもしれません。

東進も進捗状況が皆に分かるように張り出されているよ
申込方法と体験授業について
「東進、良さそうか」と思ったら、まずは体験授業を受けてみましょう。
体験授業の申込方法
- Step1公式サイトから申込
公式サイトはこちらから
- Step2校舎から連絡
- Step3校舎見学&説明会
- Step4体験授業
- Step5面談
東進衛星予備校の公式サイトから、体験授業の申込ができます。

『1日体験』を選ぼう!
- 希望校舎選択
- お子さんの氏名
- 性別
- 生年月日
- 電話番号・メールアドレス
- 住所
- 在籍・出身校・学年
- 簡単なアンケート
申込後、校舎から電話またはメールで連絡が来ます。

ここで体験授業の日程を調整してもOK
後日校舎を訪問し、施設を見学します。
担当者から東進のシステムや料金について説明を受けます。
実際に映像授業を体験します。
体験後、入塾をするか相談します。
このタイミングでどの講座をするか決めていなくても問題ありません。
体験授業で確認すべきポイント
本申込の流れ
体験授業を受けて「東進に通いたい」となったらそのまま入塾になります。
➤東進公式サイトはこちらから
受講講座の決定
担当者と相談しながら、お子さんに必要な講座を選びます。
もし自分で決められなくても、担当者と相談しながら講座を決めることができるので心配いりません。
この時、以下を確認しましょう。

営業トークに流されず、本当に必要な講座だけを選びましょう
あれもこれもとなると、費用が膨らむだけでなく、消化しきれなくなります。
料金の支払い
支払い方法は校舎によって異なりますが、
一般的には、
原則として「年間一括払い」が基本です。
ある程度予算を決めてからお金の準備をしておいた方がいいでしょう。
契約完了後、すぐに授業を受講できます。担任と学習計画を立て、受験勉強をスタートしましょう。
自習は塾が開いている時間なら何時でもできるので積極的に利用OK
無料体験後に気をつけること
- 無理に即決しない
- 校舎選びも重要
体験授業後、早く勧められることがあるかもしれませんが、焦る必要はありません。

一度持ち帰って、家族でじっくり相談してから決めましょう
東進衛星予備校は、同じ地域に複数の校舎があることもあります。
しかし別の校舎では学習できないので、可能であれば複数の校舎を見学して比較してみてください。

土日も含めて通いやすい場所を選ぼう!
よくある質問(FAQ)
よく寄せられる質問をまとめました。
- Q途中で退塾できますか?返金はありますか?
- A
東進衛星予備校は途中で退塾(解約)することが可能です。その際の返金対応については、時期や受講状況によってルールが決まっています。
※契約時に、退塾や返金の条件をしっかり確認してください。
- Q講座の追加はできますか?
- A
はい、可能です。
受講開始後に「この科目も強化したい」と思ったら、追加で講座を申し込めます。
ただし、追加料金が発生しますので、予算を確認してから決めましょう。
- Q自習室は自由に使えますか?
- A
はい、多くの校舎では自習室を自由に使えます。
ただし
- 座席数に限りがある
- 営業時間内のみ利用可能
- 校舎によってルールがある
お子さんが自習室を使いたい場合は、体験授業の際に利用条件を確認しておきましょう。
- Q模試は受けないといけませんか?
- A
必須ではありませんが、強く推奨されます。
模試を受けないと、現状把握が難しくなります。可能な限り受験することをおすすめします。

入塾時に年間分の模試費用を払っているのでもったない
9.まとめ:東進衛星予備校はこんな家庭におすすめ
ここまで、東進衛星予備校について詳しく見てきました。
最後に、重要なポイントをまとめます。
年間費用(高3の場合)が合計:約60万円〜70万円と決して安くはありません。

でもそれだけの価値はあると感じました。
- 部活も頑張りたいけど勉強も心配
- 大学を目指したい人
- 「何度も見返したい」
全国約1,000校の展開されているので地方でもトップ講師の授業を受けられます。
東進衛星予備校が気になったら、まずは無料体験授業を受けてみることをおすすめします。
大学受験は、人生の大きな転機です。
保護者の方も不安や心配が多いと思いますが、お子さんに合った予備校を選び、しっかりサポートしてあげてください。
※本記事の情報は2025年10月時点のものです。
料金やサービス内容は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトまたは各校舎にご確認ください。


コメント